こんにちは!ちんたな(@chin_ta7)です。
今回、レビューする記事はBenQさんから発売されているモニターライト、「ScreenBarPlus」です。
デスクを照らすデスクライトは数多く存在するけど、モニターを照らすライトなんてあるのか。実際どんな商品なのかな?と気になっていたところBenQさんよりサンプル品を提供いただきましたので使用してみました。
結論、デスクライトを購入するより、このScreenBarPlusを購入する方が絶対良い。とおすすめ出来る商品でした。
- デスクライトを探している人
- 省スペースで済むデスクライトを探している人
- 既にデスクライトを使用しているがモニターにライトが映り込んで悩んでいる人
- パソコン作業で目の疲れにお悩みの人
- 明るさ調整できるデスクライトを探している人

デスクライトを購入する予定であれば、このScreenBarPlusを買うのがおすすめです
ScreenBarPlusはモニターに引っかけるだけなので、仕事だけではなく勉強にも使えますよ!
詳しく解説していくので参考にしてみてください。
ScreenBarPlusの特徴
まずはScreenBarPlusの特徴を紹介していきます。
ScreenBarPlusの特徴をまとめてみました。
- モニター引っかけ型ライトでスペースを取らない
- モニターに光が映り込まないので作業が捗る
- 光の調整が可能なので目に優しい
もう少し、細かく説明していきますね。
ScreenBarPlusはモニター引っかけ型ライトでスペースを取らない


ScreenBarPlusはモニターに引っかけて使用するモニターライトになります。
ほとんどのデスクライトはスペースを取ってしまうものが多く、デスクが狭いと感じる人が多いと思います。


ですが、ScreenBarPlusはモニターの上に引っかけるだけなので、デスクのスペースは必要なく使用できるのでデスク周りをすっきりさせたい人にはおすすめの商品です。
また、簡単に取り付け出来きる点も魅力の一つです。
ScreenBarPlusはモニターに光が映り込まないので作業が捗る


デスクライトを使用している人の悩みとして多いのが、モニターにデスクライトの光が映り込んで作業しずらいという事です。
僕も以前デスクライトを使用していましたが、光が反射してモニターに移り込んでしまいストレスを感じたことがあります。
ですが、ScreenBarPlusは特殊なLED技術を使用してモニターへ光の映り込みが無いので、目にも優しく作業もしやすくなるのが特徴です。


さらに、照明の範囲が広いのでモニターだけを照らすのではなく、手元も照らしてくれるので作業が捗ります。
ScreenBarPlusは光の調整が可能なので目に優しい


ほとんどのデスクライトはオン・オフのスイッチか、3段階ほどの調整しかできないものが多いと思いますが、ScreenBarPlusは手元に置けるリモートコントローラーで明るさ・色温度を微調整できます。
さらに、すごいのが内臓の照度センサーにより周囲の明るさを検知し使用環境に最適な明るさに調整してくれる自動調光機能が素晴らしいです。



ダイヤルで光を調整できるので、自分好みの明るさに出来るのも魅力的ですね。


設計が光の反射が無いように作られているのでもちろん光が映り込まないですし、目にも優しいので安心
ScreenBarPlusの外観
特徴の次は外観を紹介していきます。
ScreenBarPlusはデザイン性も優れていて、スタイリッシュなモニターライトです。
使用するだけでデスク周りが、かなりキマります。
ScreenBarPlusのパッケージ


パッケージはモニターライトとリモートコントローラーがわかるデザインになっています。
既にかっこいい。


パッケージの中はこんな感じ。丁寧に包装されていたので傷は一つもありませんでした。


- 本体
- モニタークリップ
- リモートコントローラー
- 取扱説明書
- 保証書







しっかり日本語表記の取扱説明書も入ってますので安心ですね。
ScreenBarPlus本体


ScreenBarPlus自体は細いです。色はグレー。




ライトはLEDで光り、暖色と寒色の2種あるので色が違うLEDが使用されています。
ケーブルはUSB-CtoUSB-Aです。
ScreenBarPlusにはUSB-Cで、電源はUSB-Aで取ります。
ScreenBarPlusのモニタークリップ


ライトを設置する為のモニタークリップです。


ScreenBarPlusを付けるとこんな感じ。
ScreenBarPlusのリモートコントローラー


リモートコントローラは自動調光ボタン、と明るさ調整・色温度調整ボタンと調整ダイヤルで自分好みの明るさに調整できます。
ダイヤルは14段階もあるのできっと自分にあった光り方が見つかりますよ。



僕は、自動調光ボタンを押していつも最適な明るさにしています。超便利。
使用しないときはダイヤルを押せばオフにもできます。
ScreenBarPlusを設置してみる
では設置方法の開設です。
設置方法は簡単。だれでもできます。
モニターに乗せて、ケーブルを刺すだけ。




ScreenBarPlusを設置した感じ





単純にデスクのスペースを使わないのでめっちゃ良いです。
ScreenBarPlusの使用感
では、ScreenBarPlusの使用感を紹介します。
使用した時と使用していないときの違いや明るさの違いがわかるように画像で解説していきます。
ScreenBarPlusを付けてない時


ScreenBarPlusを使用している時





手元が一気に明るくなりました。しかも光がモニターに映り込まないのでストレスも感じません。
明るさはダイヤルで調整可能




色温度・暖色明るさMAX時


色温度・寒色明るさMAX時


LEDの光り方




ScreenBarPlusのまとめ:デスクワークをするすべての人におすすめ
今回はScreenBarPlusをレビューしました。
ScreenBarPlusはすべてのデスクワーカーにおすすめできる商品です。
モニターに乗せるだけで作業が捗り、デスクスペースが狭くなることも無いので快適ですよ。
ScreenBarPlusはこんな人におすすめ
- デスクライトを探している人
- 省スペースで済むデスクライトを探している人
- 既にデスクライトを使用しているがモニターにライトが映り込んで悩んでいる人
- パソコン作業で目の疲れにお悩みの人
- 明るさ調整できるデスクライトを探している人
こんなに快適になる商品は中々ないので、大切な人へのプレゼントにも喜ばれると思います
コメント