こんにちは、ちんたな(@chin_ta7)です。
こんな悩みをお持ちではないですか?

・ゲームをしていると首や肩が痛いと感じる
・最近ゲームしていたらすぐ肩が凝ったり背中も痛い
・腰や背中、首などが痛くて長時間ゲームできない
こういった悩みを解決する記事を書いてみました。
この記事でわかること
- ゲームをする時に使用した方が良いクッションの選び方
- ゲームをする時に使用した方が良いおすすめのクッションを紹介
- クッション以外にもおすすめのアイテムを紹介
私も上記のような悩みで、ゲームをするのが辛い時期があり
今まで、いろんなクッションを調べてみました。
そこで、おすすめのクッションとアイテムがいくつかあるので
おすすめの物だけ紹介していきます。
ゲーム中に、身体のどこかが痛いとゲームに集中できずイライラしますよね。
そんなストレスが解決できるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。


クッションを使用する理由
あなたは今どのように座ってゲームしていますか?
- ゲーミングチェアですか?
- それともソファーですか?
- 座椅子ですか?
- 地べたに座ってますか?
まさか立ちながらではないですよね?笑
いろんな座り方があると思いますが、長時間座っていると
身体のどこかが疲れてきませんか?
人によって疲れる部位は違いますが、感じるストレスは一緒だと思います。
そのストレスから解放されるには、クッションのようなアイテムで
座り心地を改善し快適さを担保する必要があるんです。
クッションの選び方
- クッションを使用する場所
- クッションを使用する部位
- クッションの素材
- 素材は洗えるか?
クッションを使用する場所
あなたの環境によってクッションの選び方は変わります。
- 既に椅子をお持ちの方➡『部位単位』でのクッションをおすすめします。
- 椅子を使用していない方➡大きめの『ビーズクッション』をおすすめします。
椅子に座ってゲームをしている方
椅子に座っていて、疲労感や思うようにフィットしていない部分ってありませんか?
それを補うために『部位』毎にクッションがあるので
気になる部位のクッションをおすすめします。
床に座ってゲームをしている方
椅子に座っていないのであれば、きっと床に座ってゲームをしているかと思います。
おそらく、お尻が痛くてゲームに集中できないのではありませんか?
または、背もたれが無いのでゲームをやるにしても背中が疲れてきませんか?
そんな方へおすすめなのが『ビーズクッション』です。
『ビーズクッション』は座ることもできるし、背もたれに使用することもできます。
万能なクッションなので、すでに椅子でゲームをしている方へもおすすめです。
後で紹介しますが『ゲーミング座布団』もおすすめします。
クッションを使用する部位
部位ごとにおすすめのクッションが違うのでまとめてみました。
- 首・肩をサポートするなら➡ネックピロー
- 背中・腰をサポートするなら➡ランバーサポート
- お尻をサポートするなら➡ゲーミング座布団
- 脚をサポートするなら➡フットレスト
- 腕をサポートするなら➡アームレスト
- 手首をサポートするなら➡リストレスト
それぞれ解説していきます。
首・肩をサポートする『ネックピロー』


ネックピローは旅行の移動中に使用するアイテムとして有名ですが
ゲームをする時にもおすすめです。
ただ、背もたれが無いと使いにくいので
背もたれ、もしくは壁を背にして使用しましょう。
デスクワークをするのにもおすすめです。
また、ゲーミングチェアを使用している方は備え付けで
『ヘッドレスト』がついているかと思いますが
『ネックピロー』を使用してのゲームもリラックスできるのでおすすめですよ。
背中・腰をサポートする『ランバーサポート』


『ランバーサポート』は背もたれ部分をサポートしてくれるコンパクトなクッションです。
使用することで、曲がった背筋をしっかり伸ばしてくれるので
腰への負担も軽減してくれます。
さらに、理想的な姿勢をサポートしてくれるので
長時間のゲームプレイをしてくれるアイテムです。
お尻をサポートする『ゲーミング座布団』


ゲームをするなら確実に座るので全員におすすめしたいのが『ゲーミング座布団』です。
普通の座布団と何が違うのか?と思う方もいるかと思いますが
ゲーミング座布団は
名前の通り、ゲーム環境に最適な座布団です。
主にゲーミングチェア専用に開発されているのですが
座椅子で使ってもいいですし、床に置いて使用も問題ありません。
長時間座っても蒸れを感じさせない構造だったり、ゲルとウレタンを使用している
製品が多いのでしっかりと体重を支えてくれます。
デザインもスタイリッシュでかっこいいですよ。
脚をサポートしてくれる『フットレスト』


『フットレスト』を使用している人は少ないかもしれませんが
ゲームプレイがとても快適になるアイテムなのでおすすめです。
足を載せて、楽な姿勢でゲームができるのは快適ですし
疲労も軽減してくれます。
角度調整ができるフッドレストもあったりと様々ですが
ぜひ検討してみてください。
腕をサポートする『アームレスト』


ゲーミングチェアを使用している人には
ぜひ使用してほしいのが『アームレスト』です。
もうすでに付いているけど?って方もいるかと思いますが
今お使いの『アームレスト』って固くないですか?
さらにクッション性の高い『アームレスト』を付けてみると
快適さが増すのでおすすめですよ。
手首をサポートする『リストレスト』


PCゲームをする方、デスクの上でゲームをする方におすすめなのが
『リストレスト』です。
私は、デスクの上でPCゲームをしますが
【キーマウ】と【パッド】どちらでもプレイします。
『リストレスト』はどちらの場合も手首を守ってくれるのでおすすめです。
デスクでゲームをするに人は検討をおすすめします。
クッションの素材
実際使用する上で重要なのって素材だったりしますよね。
クッションを選ぶポイントの一つとして素材も確認しておきましょう。
- ウレタン(高反発・低反発・等反発)
- ゲル・ジェル
- ビーズ
ウレタン
高反発
➡固めで弾力性があって体が沈みにくいのが特徴です。腰痛にお悩みの方にはぴったりです。
低反発
➡高反発に比べて体が沈みやすいですが
自分の体のラインに合わせてフィットしてくれるので長時間の使用におすすめな素材です。
等反発
➡高反発と低反発の間を取ったバランスの良い素材です。
高反発だと固すぎ、低反発だと柔すぎるって方にはおすすめの素材です。
ゲル・ジェル
ウレタンに比べて、通気性が高いのが特徴です。
しかもウレタンに負けず、吸収力もあるので安定したサポートをしてくれます。
ただ、においが独特で、気になる人もいるみたいです。
長時間の使用は蒸れにくく耐久力もあるゲル・ジェル素材がおすすめ。
ビーズ
最近流行りの『ヨギボー』もビーズ素材です。
快適なのがウリですがクッション自体は大きいものが多いので
部位的に使用できないのが難点です。
ただ、スペースがある方で
床でゲームをしているなら、ビーズ素材のクッションをおすすめします。
クッションカバーは洗濯できるか?
せっかく使用するのであれば、長く使える方がいいですよね?
なので、クッションを購入したが
その『クッションカバー』を外して洗うことができるかを確認しておきましょう。
洗えると、毎回新鮮なクッションでリラックスゲームができますね。
クッションのおすすめ商品
ここまで、クッションの選び方を解説してきました。
- クッションを使用する場所
- クッションを使用する部位
- クッションの素材
- 素材は洗えるか?
上記を踏まえて、おすすめのクッションを紹介していきます。
首・肩をサポートしてくれるおすすめクッション
GUAPO(グアポ)


- 低反発ウレタン
- 曲げれるネックピロー
- 雑誌MONOQLO 年間総合BESTBUY2020受賞アイテム
- 旅行にも持っていける収納袋付き
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥3,300前後
Eono(イオーノ)


- 低反発ウレタン
- 人間工学に基づいた曲線型頸椎サポートデザイン
- 調整可能なボタンが付き
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥2,000前後
オーストリッチピロー


- 低反発ウレタン
- 世界中で10万個売れてるネックピロー
- 1年間の品質保証付き
- 人間工学に基づいたデザイン
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥6,500前後
背中・腰をサポートしてくれるおすすめクッション
IKSTAR


- 低反発ウレタン
- 独創的な指圧突起設計
- 大きめサイズで広範囲のサポート
- カバーは取り外し可能で洗える
- 裏面は滑り止めと粘着防止の粒子付き
- 販売価格¥4,000前後
Meiz


- 高反発ウレタン
- いろんな体勢で使用できる
- 大きめサイズで広範囲のサポート
- カバーは取り外し可能で洗える
- 壁に寄りかかってゲームしている人におすすめ
- 販売価格¥5,000前後
BEWALKER


- 低反発ウレタン
- S字カーブでしっかりとサポートする背もたれクッション
- 自然に骨盤が正しい姿勢をキープしてくれる
- カバーは取り外し可能で洗える
- 背もたれに取り付けるズレ防止バンド付き
- 販売価格¥3,200前後
お尻をサポートしてくれるおすすめクッション
Bauhutte(バウヒュッテ)


- ゲルと高密度低反発ウレタンでもっちり
- 表面はネオプレン生地
- お尻の“底付き感”が気になっていた人におすすめ
- クッションにヘタりが出始めた人におすすめ
- 販売価格¥5,000前後
Shinnwa


- 低反発ウレタン
- ワンタッチベルト付きで、ゲーミングチェア、オフィスチェアにも使える
- カバーは柔らかくて通気性良いな高品質ワッフル生地
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥2,400前後
IKSTAR


- 低反発ウレタン
- ユニークなU型構造で尾てい骨など弱い部位を避けてくれるので心地よい座り心地
- 様々な環境でも使えるシンプルデザイン
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥4,000後
- ランバーサポートとセットで使用もおすすめ
- Amazonカテゴリー1位獲得商品
脚をサポートしてくれるおすすめクッション
Bauhutte


- 低反発ウレタン
- 脚を開いてゆったりできる710㎜のワイドレスト
- 高さも調整可能
- 半固定式の固定座面
- 販売価格¥14,000前後
腕をサポートしてくれるおすすめクッション
Diki Home


- 低反発ウレタン
- ベロア生地
- あらゆる椅子にストラップで取り付け可能。
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥2,000前後
Enich agent


- 低反発ウレタン
- 90日間のメーカー保証
- あらゆる椅子にストラップで取り付け可能。
- カバーは取り外し可能で洗える
- 販売価格¥3,000前後
- ボックス付きなのでプレゼントにもおすすめ
手首をサポートしてくれるおすすめクッション
HyperX


- クールジェル低反発クッション
- 2年間の保証付き
- フルサイズキーボードに対応サイズ
- 縁は耐久性の高いステッチ加工
- 販売価格¥3,000前後
- Amazonカテゴリー1位獲得商品
iCasso


- 低反発
- 人間工学に基づいたデザインで腕がフィットする
- フルサイズキーボードに対応サイズ
- 1年間の保証付き
- マウスのリストレストも付いてくるセット商品
- 販売価格¥1,700前後
クッション以外のおすすめアイテム
これまで、部位ごとにおすすめのクッションを紹介しましたが
クッション以外にも快適なゲーム環境を生んでくれるおすすめアイテムを紹介します。
初めてみるアイテムもあるかと思いますので、参考にしてみてください。
ゲーミングチェア


- ゲームがプレイしやすくなる。
- 背もたれが大きいのでリラックスできる
- 身体の部位ほとんどをサポートしてくれる
- リクライニング付のチェアで寝れる
- そもそもかっこいい。
- ゲームだけではなく仕事でも使える
おすすめのゲーミングチェア
AKRACING
GTRACING


ゲーミングソファー


- 見た目はソファで性能はゲーミングチェア
- デザインがかっこいい
- ゲーミングチェアよりほかの家具とマッチする
- ソファのような座り心地で快適
- ゲーミングチェアに比べて移動できない
おすすめのゲーミングソファ
COUGAR
Bauhutte
ビーズクッション


- 最近流行りの人をダメにする系がビーズクッション
- 基本大きいサイズが多い
- 座るというより沈むって感じ
- 座り方は自分で選べるので無限
おすすめのビーズクッション
フレックス販売(Flex)
LUCKYSAC
Yogibo
まとめ:ゲームをする時の最適なクッションまとめ
- ゲームをする時に使用した方が良いクッションの選び方
・使用する場所と部位をチェック
・クッションの素材もチェック
・素材は洗えるかもチェック - おすすめのクッションは部位毎にある
・首・肩はネックピロー
・背中・腰はランバーサポート
・お尻はゲーミング座布団
・脚はフットレスト
・腕はアームレスト
・手首はリストレスト - クッションの素材はウレタン、ゲル、ビーズがおすすめ
- ゲーミングチェア、ゲーミングソファ、ビーズクッションもおすすめ
ゲームをする時にストレスが溜まらないように
自分に合うクッションを手に入れて快適ゲームライフを過ごしてみてください。
- 首・肩をサポートしてくれるおすすめクッション
- 背中・腰をサポートしてくれるおすすめクッション
- お尻をサポートしてくれるおすすめクッション
- 脚をサポートしてくれるおすすめクッション
- 腕をサポートしてくれるおすすめクッション
- 手首をサポートしてくれるおすすめクッション
- ゲーミングチェア
- ゲーミングソファー
- ビーズクッション
ゲーム好きにおすすめ記事


コメント