こんにちは、ちんたな(@chin_ta7)です。
私のメインパソコンですが2010年にリリースされた
iMac(Mid-2010,27inch)を使用しているのですが
最近、いろんなアプリを同時に作動させたりすると
メモリ不足でよくフリーズしてしまいます。
メモリ不足を解消すれば軽くなるはず!と思い
パソコンショップなどには頼らず自分でメモリを増設してみました。
この記事を読んでいるあなたもこんな悩みをお持ちではありませんか?
- メモリを増設したい!
- どんなメモリが使用できるのか?購入方法は?
- 増設のやり方を知りたい
- 増設後どうなったのか知りたい。
このような悩みを解決できる記事を書いてみました。
記事内容
- どんなメモリが使用できるか?どう購入すればいいのか?
- メモリの増設方法
- 増設後どうなったか?
誰でもできる簡単なメモリ増設方法を解説していますので
興味ある方は読んでみてください。
※試す方は自己責任でお願いいたします。
メモリの仕様と購入場所
まず、メモリを増設するには
どんなメモリがiMac2010年モデルで使用できるかを調べます。
メモリの仕様
apple公式サイトでは
パソコンのモデルごとに対象メモリがどの種類のメモリかを
詳しく記載してくれています。
また、最大何GBまで増設できるかなども記載されているので
事前に確認しましょう。

私のiMac Mid2010 27inch
メモリスロットは4つ
4GBのメモリを最大4つ、16GBまで増設可能
品番は1333MHz DDR3 SDRAM
なので、早速1333MHz DDR3 SDRAMのメモリを用意しましょう。
メモリの購入方法
メモリをどこで購入するか?
おすすめはアマゾンです。
種類が豊富ですし、安いし、物によっては即日届きます。
品番の1333MHz DDR3 SDRAMで検索すれば色々出てきます。
基本検索で出てきたメモリの安いもので十分だと思います。
私が購入したのはこちらのメモリです。

増設方法
メモリが準備出来たら
メモリを交換する前にバックアップをしておきましょう。
何かあってからでは遅いですからね。
続いては、増設方法になります。
用意する物は
- ドライバー:メモリ設置部の蓋を開けるために使用します。
- 掃除機:埃を吸うのに使用します。
- マット:パソコンを倒して作業するので念のため。タオルでも代用可能です。
では本題のメモリを増設していきます。
流れ
- 電源を消してケーブルを抜いて、パソコンを倒す
- メモリ設置部のネジを外して蓋を開け、埃を吸う
- 黒いタブを外してメモリを刺す
- 蓋を戻してネジを閉めて、電源を入れて確認作業
の簡単4ステップ終わります。
電源を消してケーブルを抜いて、パソコンを倒す

メモリ設置部のネジを外して蓋を開け埃を吸う

ディスプレイ下部の底面に蓋があります。
箇所のネジを緩めて外してください。

埃がやばい!!!
10年間、一度も開けていないとこうなります。
この埃のせいでパソコンの挙動もおかしかったんじゃないか?
って思うくらいのホコリです。
ダイソンのパワーMAXで吸いまくってやりました。
黒いタブを外して、メモリを刺す

蓋を開けると黒いタブがあります。
それをそっと外してください。こんな感じで↑
何も増設していなければ倒した状態の上部二箇所が空いているはずです。
そこに購入したメモリを刺します↓

注意点としてメモリの切り欠きの向きに注意して刺してください。
わかりやすい図を見つけたので参考にご覧ください。

割と強く押し込まないと刺さらないのでしっかり押し込んでください。
正しく押し込むと小さい音でカチッと音がします。
蓋を戻してネジを閉めて電源を入れて、確認作業
ちゃんと刺し終えたら、黒いタブを元通りに戻して
蓋をしてネジを戻します。
ケーブルを刺して、電源を押してください。
最終確認。ちゃんとメモリが反応しているか確認します。

デスクトップの左上のリンゴマーク
このMacについてという項目をクリックします

このウィンドウが出てきますので
メモリのタブを押して確認します。
認識していればちゃんと表示されるはずです。
メモリを増設後の挙動に関して
今まで、アプリやサイトを複数開いて色々作業すると
頻繁にフリーズしていたのですが、それが無くなりました。
メモリのおかげなのか埃のせいだったのかは不明ですが
明らかに良くなったので満足しています。
また、増設方法はいかがだったでしょうか?
素人の私でさえ10分くらいで作業が終わることができたので
誰でもできるはずです。
もし不明点等あれば、コメントいただければわかる範囲で対応いたします。
読んでいただきありがとうございました。
コメント